2010年07月20日
北軽井沢スウィートグラス④♪
またまた続きですが・・・・いいですか??
急遽 予備で持ってきたEPIのバーナーでトラメジーノをする事になりました


ここまではいいのですが・・・・・

”火だるま”の動揺でか こんなになっていまいました

そしたらトラメジーノにも”コゲ”跡がついちゃいました

まぁ 焦げた以外はうまくできました
焼き目もきれいに付きますね
朝の定番になりそうです
中身を考えるのが意外と楽しいです

顔のつもり

食後の散歩

こんなのもあったし

こんなのもありました

そこではしゃぐ娘
いろいろ思い出ができて 楽しいキャンプでした
急遽 予備で持ってきたEPIのバーナーでトラメジーノをする事になりました


ここまではいいのですが・・・・・

”火だるま”の動揺でか こんなになっていまいました

そしたらトラメジーノにも”コゲ”跡がついちゃいました

まぁ 焦げた以外はうまくできました
焼き目もきれいに付きますね
朝の定番になりそうです
中身を考えるのが意外と楽しいです

顔のつもり

食後の散歩

こんなのもあったし

こんなのもありました

そこではしゃぐ娘
いろいろ思い出ができて 楽しいキャンプでした
2010年07月18日
北軽井沢スウィートグラス③♪
朝の4時頃
大雨の音で目が覚め 7時まで2度寝
朝食はトラメジーノによるホットサンド
11時にチェックアウトのため 片づけをしながらの準備・・・・がエライ事に

夕べのスープを温めようとコールマンのツーバーナーを点火
”ん?? 炎が全然安定しない”
赤い炎がなかなか青くならないのでポンピングをしてみたり燃料バルブを右左に数回ひねってみても一向に炎が青くならない
”おかしいぞ??”
と 思い燃料バルブを全開にした途端
「ボオォッ」
と ミキシング部から赤い炎が
バルブを閉めて残った燃料が燃え尽きるのを待ちますが いつまで待っても消えない
”ん~~早く飯が食いたい”
とりあえずこの火を一回消したいと思い思いっきり息を吹きかけてもまったく消えない
そんな時 学校で習った”火”の性質みたいなやつを思い出した
”そっか 空気を遮断できれば火を消せるのか
”
蓋を閉めてみました
一瞬火が消えたかのように見えた次の瞬間
「ボオォォォォーーーーーーーーーーー」
ツーバーナーの隙間という隙間から溢れんばかりの”炎”が吹き出してきて完全にパニックになった僕は
”コテージだけは燃やしてはいけない
”
と思いながら 何を血迷ったのか再び蓋を開けてしまった
もう正しい判断なんかできません
もちろん炎は火柱となりすんごい勢いでコテージを燃やそうとしているではありませんか
慌てて妻からバスタオルをもらうとその燃えたぎったツーバーナーを両手で持ち 炎を浴びながら雨が降る芝生へ転ぶように猛ダッシュ

ガッシャーーーン
ツーバーナーは蓋が取れ 燃料タンクが取れ 五徳がはずれ尚も本体は燃え盛る
バスタオルを濡らしツーバーナーにかぶせてさらに水タンクを逆さまにして水をかけるとようやく炎は治まりました
ビビリました
まじでビビリました

もう僕は朝飯どころじゃないのに妻は
「火だるまになるとこだったね
」
と うっすら笑ってるし・・・・
肝の据わった妻だ
大雨の音で目が覚め 7時まで2度寝
朝食はトラメジーノによるホットサンド

11時にチェックアウトのため 片づけをしながらの準備・・・・がエライ事に


夕べのスープを温めようとコールマンのツーバーナーを点火
”ん?? 炎が全然安定しない”
赤い炎がなかなか青くならないのでポンピングをしてみたり燃料バルブを右左に数回ひねってみても一向に炎が青くならない
”おかしいぞ??”
と 思い燃料バルブを全開にした途端

「ボオォッ」
と ミキシング部から赤い炎が

バルブを閉めて残った燃料が燃え尽きるのを待ちますが いつまで待っても消えない
”ん~~早く飯が食いたい”
とりあえずこの火を一回消したいと思い思いっきり息を吹きかけてもまったく消えない
そんな時 学校で習った”火”の性質みたいなやつを思い出した
”そっか 空気を遮断できれば火を消せるのか

蓋を閉めてみました
一瞬火が消えたかのように見えた次の瞬間

「ボオォォォォーーーーーーーーーーー」
ツーバーナーの隙間という隙間から溢れんばかりの”炎”が吹き出してきて完全にパニックになった僕は
”コテージだけは燃やしてはいけない

と思いながら 何を血迷ったのか再び蓋を開けてしまった
もう正しい判断なんかできません
もちろん炎は火柱となりすんごい勢いでコテージを燃やそうとしているではありませんか

慌てて妻からバスタオルをもらうとその燃えたぎったツーバーナーを両手で持ち 炎を浴びながら雨が降る芝生へ転ぶように猛ダッシュ


ガッシャーーーン
ツーバーナーは蓋が取れ 燃料タンクが取れ 五徳がはずれ尚も本体は燃え盛る
バスタオルを濡らしツーバーナーにかぶせてさらに水タンクを逆さまにして水をかけるとようやく炎は治まりました
ビビリました



もう僕は朝飯どころじゃないのに妻は
「火だるまになるとこだったね

と うっすら笑ってるし・・・・
肝の据わった妻だ
2010年07月17日
北軽井沢スウィートグラス②♪
昨日の続き・・・・
家ではたまに2人で入っていたけど ”絹糸の湯”で初めて娘と2人きりで温泉に入りました
しかし いざ外で2人きりで入るとなると色々不安でしたが何事もなく入ってこれました
何歳まで一緒に入ってくれるかな
さて 帰ってきたら早速夕食の支度です


宮崎産の牛肉をたたきにします

”宮崎産牛肉のたたきサラダ”

つまみの”鶏のヤゲンナンコツ塩焼き”

”高原レタスとベーコンのスープ”と”ごはん”

”今が旬のメロン”

ごはん粒だらけすぎる
外は雨だけど まったく気にならないからコテージっていいかも
腹いっぱい食った後はランタンの”ゴォーーー”を聞きながらちょいと一杯
では おやすみなさい
家ではたまに2人で入っていたけど ”絹糸の湯”で初めて娘と2人きりで温泉に入りました

しかし いざ外で2人きりで入るとなると色々不安でしたが何事もなく入ってこれました
何歳まで一緒に入ってくれるかな

さて 帰ってきたら早速夕食の支度です


宮崎産の牛肉をたたきにします

”宮崎産牛肉のたたきサラダ”

つまみの”鶏のヤゲンナンコツ塩焼き”

”高原レタスとベーコンのスープ”と”ごはん”

”今が旬のメロン”

ごはん粒だらけすぎる
外は雨だけど まったく気にならないからコテージっていいかも
腹いっぱい食った後はランタンの”ゴォーーー”を聞きながらちょいと一杯

では おやすみなさい

タグ :北軽井沢スウィートグラス
2010年07月16日
テント張れません
13,14日と”北軽井沢スウィートグラス”に行って参りました
天気は大雨
テントを張った後の雨ならいいんですが
張る前からの大雨
ですと 張る気力すら無くします
で 今回はコテージ
に泊まることとなりました

山小屋風の2段ベッドと水道が付いていないシンクがある部屋と
薪ストーブとグリルが付いたサンルーフデッキ
部屋にも煙突が付いていて冬はそこで薪ストーブを使うのかな??


オーブン機能が付いたお洒落な薪ストーブ
上に乗っているのは持っていったダッチオーブン

89年に買ったコールマンのツーバーナー
明日の朝 火だるま
になります

夜の出番を待つコールマンのランタン
ホワイトガソリンを使った道具が好きです
テントを張らなくていいので準備はとってもスムーズ
2時にチェックインしたのでとりあえず遅い昼飯を作らねば

”ツルヤ”で買った地元の枝豆を引きちぎる娘


半手作りの”じゃことカマンベールチーズのピザ”
軽井沢のソーセージと軽井沢のハーブものっけてみました

サンルーフデッキで焚き火台が使えるのでダッチオーブン
を使ってのピザ作り

めちゃめちゃ甘くて美味しかったトウモロコシ
この後近くの”絹糸の湯”で風呂に入ったあと もう夕飯の支度
ちょっと今日は眠くなったので続きは明日書くことに決めました
おやすみなさい

天気は大雨

張る前からの大雨


で 今回はコテージ


山小屋風の2段ベッドと水道が付いていないシンクがある部屋と
薪ストーブとグリルが付いたサンルーフデッキ
部屋にも煙突が付いていて冬はそこで薪ストーブを使うのかな??


オーブン機能が付いたお洒落な薪ストーブ
上に乗っているのは持っていったダッチオーブン


89年に買ったコールマンのツーバーナー
明日の朝 火だるま


夜の出番を待つコールマンのランタン
ホワイトガソリンを使った道具が好きです
テントを張らなくていいので準備はとってもスムーズ
2時にチェックインしたのでとりあえず遅い昼飯を作らねば

”ツルヤ”で買った地元の枝豆を引きちぎる娘


半手作りの”じゃことカマンベールチーズのピザ”
軽井沢のソーセージと軽井沢のハーブものっけてみました

サンルーフデッキで焚き火台が使えるのでダッチオーブン


めちゃめちゃ甘くて美味しかったトウモロコシ
この後近くの”絹糸の湯”で風呂に入ったあと もう夕飯の支度
ちょっと今日は眠くなったので続きは明日書くことに決めました
おやすみなさい
